厄除饅頭
¥432 (税込)
4ポイント
購入数 |
---|
お書きするお名前 *必須
半角英字/半角数字/半角記号/全角文字
最大文字数:1行×20文字
商品詳細
厄除饅頭はご存じですか?
厄除け饅頭の意味とは「節分の時期に厄年にあたる人が自分の厄を饅頭に託し、それを周りの人に配り厄を貰ってもらう」ということです。
関西地区(特に大阪府)で行われている風習です。
厄除け饅頭を配る時期で、一番多いのは「男性が本厄の時の節分の時期に配る」です。
節分は季節の変わり目のため、邪気が生じると考えられており、その邪気を払うために
豆まきなどが行われます。
そのため、邪気を払うことと厄を払うことに最適な日が節分となるわけです。翌日は立春となり、新しい年が始まるととらえられています。
もしお配りになるなら、できるだけ節分当日までに配り終えるといいです。親戚や親しい人たち、会社関係の方に配り、安心して新しい年を始められると良いですね。
あん庵の厄除饅頭は紅白の上用饅頭でお作りさせていただいております。
大和芋を使用していて、中餡は紅白ともに小豆こし餡です。